測量士補

【測量士補試験】数学②

測量士補試験に使う数学の続き。

図形

円周=2πr

※r=半径

※直径×3.14

面積=πr^2

※半径×半径×3.14

※測量士補試験では円周率は3.142と提示されることが多い

弧の長さ=2πr×θ/360°

扇形の面積=πr^2×θ/360°

※円は360°の扇形と考える

扇形を含む図形には

①円と直線の接点は半径と直角になる

②ある点から円に向けて引いた2本の接戦は長さが等しくなる

という特徴がある。

三角形

2つの三角形がある場合、片方の三角形を拡大、縮小すると他方の三角形と合同になる。

要するに比率が同じになるということ。

直角三角形

短辺の辺の2乗の合計が長辺の2乗と等しくなる。(ピタゴラスの定理)

a=√b^2+c^2

三角関数

sinθ=AB/BC

cosθ=AC/AB

tanθ=AC/BC

90°<θ<180°=180°-θ

180°<θ<270°=θ-180°

270°<θ<360°=360°-θ

cosθ=90°<θ<270°であれば符号は負。

sinθ=180°<θ<360°であれば符号は負。

微小角計算

微小角θのラジアンはl/R[rad]で求められる。

sinθとtanθはほぼ等しくなる。

正弦定理

ある内角sinと向かい合う辺の比率はどれも等しくなる。(直角三角形に限られない)

AB/sinC=BC/sinA=AC/sinB

練習問題

1000÷sin30°=9÷sinθ

①9÷(1000÷sin30°)=sinθ

or

②1000/sin30°=9/sinθ

sinθ×1000=9×sin30°

sinθ=9×sin30°÷1000

余弦定理

2辺の長さとその辺に挟まれた内角がわかれば、もう1つの辺長が分かる。(直角三角形に限られない)

BC^2=AB^2+AC^2-2×AB×AC×cosθ

座標

測量に使われる座標は縦軸がX、横軸がY。

※一般的には横軸がX、縦軸がY