勉強法とか

【土地家屋調査士試験】一発合格者が教える午前試験の勉強方法と対策

今回は土地家屋調査士の午前試験の勉強法について。

土地家屋調査士試験が午前の部と午後の部に分かれているというのはもうご存知かと思いますが、

例年ほぼ100%近くの受験生は測量士補なり午前試験免除で午後のみ受けるのが主流だったんですよね。

ただし、2020年はコロナの影響で測量士・測量士補試験が秋以降に延期、、。

来年度以降も元々5月だった測量士補試験は今のところ夏以降になる予定と、

1年でW合格プランが理論上成立しなくなり、一発合格のためには午前試験を受ける必要が。

だけど、土地家屋調査士の午前試験って元々受ける人が殆どいなかったので市販の参考書が全く無いんですよね。

じゃあどうやって合格したんですか?

ってとこなんですが、それをこれから説明していきます。

そもそも午前試験とは?

まず、

午前試験って一体なんなのよ?

ってとこからですね。

内容は、

試験内容:土地及び家屋調査の調査及び測量に関する知識及び技能であって、次に掲げる事項

ア 平面測量(トランシット及び平板を用いる図根測量を含む。)
イ 作図(トランシット及び平面を用いる図根測量を含む。)

ってなってるんですが、

一言でいうと、

測量士補試験+α

だと思って下さい。

択一問題が10問(60点満点)、記述問題が1問(その中で問が4つと作図が1つ、40点満点)

時間は2時間、電卓使用可能。

まず、安心してもらいたいのが、この試験、

時間はめっちゃ余裕あります。

おそらく大体の人は30分以上残して解き終われるくらいの分量。

その意味では午後試験ほど切羽詰まってやる必要はないです。

何より電卓使えるのが大きい。測量士補試験は使えませんからね。

対策は過去問+測量士補の問題集

前述の通り市販の参考書は全く無いので、必然的に過去問が対策の中心になります。

また、測量士補試験と被っている範囲が多いので、

まずは測量士補試験の問題を一通り解けるようにする

のが前提と考えてもらってよいでしょう。

測量士補の参考書は市販のものも沢山あるので、ここは困らないと思います。

あとこのブログも測量士補対策の記事をいくつか書いてるのでよろしければ

測量士補対策

(結局自分は受けていないのですが、、)

自分の場合はアガルートの測量士補とのW合格プランだったので、測量士補の勉強はそのテキストでやりました。

※更に言うと延期が決定してから過去5年分の午前試験の解説講座を開いてくれたのでこれも助かりました。

過去問はどこで手に入れるの?

って話なんですが、超有用なサイトをここでご紹介します。ブックマーク必至。

これで平成17年~令和元年くらいまでの午前試験の過去問&簡単な解説を見ることができます。

※ちなみにサイトによって打ち込みミスなのか、解答が割れてる問題もあります

問題ジャンル毎にまとめると効率的

過去問を何周もする!

という勉強法でもいいんですが、過去問は全範囲から出題されてるわけなので、やや非効率。

ここでおすすめなのが、問題をジャンル毎に分けること。

自分の場合は上記サイトで問題をコピー、Googleドキュメントにペーストして項目ごとに整理してました。

ジャンル分けの例。出る問題はある程度決まってるので、この方が苦手ジャンルを集中的に勉強したい。という時に便利。

さらに平成○年の問○で出題的な分け方。

 

↑実際にコピペしたやつの例。URLは紹介した過去問サイトの解説ページに飛べるようにリンク付けたもの。

と、いうように自分はITを駆使してできるだけ効率的に学べるようにしてました。

あくまで自分の例の紹介でした。

測量士補の範囲外のもの

殆どは測量士補と範囲が被ってるのですが、中には測量士補試験ではお目にかからない問題も。

今回はその中の代表的なもの2つの解き方を簡単に解説

閉合差

詳細な解説は飛ばしますんで、もう型で覚えて下さい。

測量の精度=√(X座標の閉合差^2+Y座標の閉合差^2)/路線延長

※^2は2乗という意味

この場合、

√0.08^2+0.04^2=0.0894427191

0.0894427191÷1520=1/16994(約1/17000)

ということで答えは5

ちなみに電卓では表示が1/16994とならずに

5.884389414×10^-5

と頭の痛くなる数字になるんですが、

1÷5.884389414×10^-5

とすれば16994と表示されるのでこれがコツ。

※実際には関数電卓でAns(アンサー)キーを使えるのでラクです。

これは出題されたらほぼワンパターンなので順番覚えるだけでOK。

水平距離

実際には地球は丸いから正確な距離って測れないんですが、それをざっくり計算してねという話。

これも式を覚えたらほぼワンパターン。

投影補正量=-水平距離×平均標高÷地球半径

※平均標高に関して、問題文にジオイド高もある場合はそれも足す

この問題の場合だと、

投影補正量=-850×(620+30)÷6370,000

=-0.08673469388

※地球半径の6370kmは単位統一のためmに換算して6370,000mに

ここから先の順番も覚えて下さい。

球面距離=(投影補正量+水平距離)×縮尺係数

これをあてはめると、

(-0.08673469388+850)×0.999906=849.8333735

一番近いものを選ぶので2が正解となる。

こうやって見ると細かい数字が多いんですが、実際は電卓で順番に計算するだけなので割と簡単です。

記述対策は?

記述に関して言うと、

午後試験の土地の問題が解けるレベルなら余裕。

だと言えます。

この点はあえて午前の記述対策を講じる必要はなく、

午後の土地の問題(計算&作図)ができるようになると必然的にこちらもできるようになる(難易度的にはこちらのほうが簡単)ので、特に心配はいらないと思います。

が、

ちょっと注意なのが、実は個人的に一番盲点なのがこの午前の記述問題だと思っていて、

なぜかと言うと、

基準点が高め。

なんですよね。

基準点っていうのは、「この点数未満だった場合は他が高得点でもその時点で不合格です」

っていうラインのこと。

ちょっとこれを見て下さい。

午前試験の基準点、及び合格点を自分でまとめたものです。

択一に関しては60点中30点が基準点なので「半分以上取れればOK」ということなんですが、

記述に関しては

基準点は概ね40点満点中30~35点

と、やや高め、、。

恐らく問題自体そこまで難しくないので受験生も点数取ってくるのが理由なんでしょうが、

最初に説明したように、記述に関しては

問題4つ(角度、辺長、面積などを答える)と作図(合計40点満点)

という構成でして、具体的には分かりませんが、普通に考えたら配点は

問題(各5点で20点)&作図(20点)

または

問題(各6点で24点)&作図(16点)

こんな感じになってることが予想されます。

つまり、

問題1個落としたらその時点で黄色信号が点滅する可能性がある

ということ。

実際ネット見る限り、

午後も含めて合格点に達してたのに午前の記述が基準点未満で不合格だった、、

という方がチラホラ、、。

簡単とは言え、細心の注意が必要なんですね。

とはいえ人間どうしてもミスはしてしまうので、ある意味運とも言えますが、、。

ということで、ここは注意した方がよいと思うポイントでした。

午前試験を受けて良かったと思ったこと

ここからはみなさんに前向きになってもらうための話ですが、

個人的には午前試験受けたことによって場馴れできたので、

午後試験に関しても特に不必要に緊張することなく入れました。

年に一回、滑り止めなしの一発勝負ですから、当然緊張しますよね。

午前から受けると確かに体力的には辛いところもあるんですが、ここは一番のメリットかと。

特に自分が受けた年の問題は例年より明らかに難しかったですから、変にテンパらないで良かったと思いました。

また、午前試験の対策は確実に午後試験(特に土地の計算)に活きます。

自分が実際に合格までに覚えた公式はこちらの記事でまとめてますのでよろしければご覧ください。

【土地家屋調査士試験】一発合格に必要だった数学の公式全て見せます土地家屋調査士の試験って数学があって嫌だな、、 と思ってるそこのあなた。 今回は、 僕が覚えた数学(というより主に三角...

とはいえ狭き門なのは変わらない

ここで一気に萎えさせるところですが、

データ上で見ると、午前試験と午後試験を一発で突破してきた人の割合は午前試験の受験者全体でいうと

約10%

でした。

※2020年度、午前試験受験者279人、午前&午後試験合格者29人(午前試験受験者は受験番号が違うので分かるんです)

全体でいうと2020年度、午後試験受験者数3785人中の29人なので約0.7%ですね、、。

ただし、午前試験だけ見ると、

2020年度、午前試験受験者279人、午前試験合格者89人で、

約32%

と、3人に1人はパスできる試験と捉えると、そこまで難関な感じはしないと思います。

さらにいうと89人中29人(約32.5%)は午後試験も突破してますから、

土地家屋調査士試験の合格率が10%ということを鑑みても割と高い数字なのではないかと!

午前試験に関してはしっかりと対策を取っていればそこまで恐れる必要はないと思います!

というわけで、土地家屋調査士午前試験の勉強法についてでした!